高精度冷媒回収装置
エジェクターを利用した2段圧縮方式による高精度(高真空度)冷媒回収装置

内容説明書
【1】市販機(冷媒回収機)の欠点を改良した点
1)圧縮機の過熱運転抑制
真空領域に於いては(特に高真空領域▲300 mmHg以下) 各社の回収機は圧縮機(主にレシプロ)が過熱して故障が多発します。
〈改良点〉
エジェクターの噴射流体(冷媒)により、高段側圧縮機の吸入圧力を高く設定出来る(大気圧程度)ため圧縮比が小さくなり、過熱運転を抑制すると共に、同じ流体で冷却も行う。
2)低圧圧力開閉器(圧縮機保護)の必要性
各社の回収機(一部の機種を除く)には低圧圧力開閉器が内蔵されており、回収完了前に、回収機が停止し回収時間がかかる、又回収率低下した。
〈改良点〉
長時間真空領域での回収を可能にした。 長時間回収機吸入バルブを閉栓運転(真空運転)も同時に可能となり、現場では、回収機を停止することなく、使用できるため、回収時間が短縮され、回収率が非常に向上した。
3)潤滑油の劣化及び減少抑制
真空領域に於いては一般的に潤滑油は高温になるため劣化し易い、又、潤滑油が減少傾向にある。
〈改良点〉
本機のエジェクターはオイルレスであり、 メンテナンスフリーを可能にした。
4)真空到達度向上
現在の回収機では、真空▲400 mmHg前後が限界であり、 ホース抵抗等を考えると、装置内の真空到達度が向上しない。
〈改良点〉
真空到達度を最高▲700 mmHg程度まで可能にした。 尚、冷媒回収作業に於いて▲600 mmHg程度で充分と思われる。
【2】法的問題の解決
【3】欠点
1)理論成績係数は悪いが実際の使用上に於いて 有限量の冷媒を回収する場合ですから、従来のブースターポンプ方式よりもはるかに省力であり、電力使用量も少しの損失のみと判断できる。
2)自動制御に少し精度が必要
イ)空冷式冷媒回収機の場合回収冷媒の液面制御が必要
ロ)低段側圧縮機(エジェクター)作動開始タイミング
ハ)エジェクター定圧噴射圧力の調整
*現在ほぼ100%の解決をみている。
【4】稼働実績
1)同型機合計7台を保有し延べ数百時間(過去3年間)の冷媒回収に使用したが、未だ故障などもなく、優秀な成績である。
2)冷媒回収に伴う回収実績も数十トンを超え(3ヶ年)、平成11年度の近畿地区に於いては冷媒回収などの実績では第2位として、近畿冷凍空調工業会様より表彰されました。
3)現在もほぼ毎日のように冷媒回収を実施しておりますが、本回収機に於いて特に不便を感じる点はありません。